大沼流山牧場 paard Musee
みなさま、おばんでございます
ゆういです
本日は自然をお体験できる施設
パド ミュゼさんを紹介したいです
場所は大沼公園のそば、流山温泉のあたりなんです
こちら、動物に接近していろいろ楽しめる施設なんです
こんな直線道路を進み、突然牧場のようなところに出るんです
この子、ものすごい大きいんです
馬だけでなく、ほかにもいろんな動物がいるんですよ
こんなに接近しても大丈夫です
我が家の息子、大喜びです
このお馬さん、そりのようなものを引いてくれて
そのうえに乗らせてもらえます
馬力って言葉があるだけあり
本当に力強いです!!
森の中、ゆっくり乗せてくれるんです
小さい子がいても楽しめるんですよ
こちら、ポニーでしょうか
呼べば来てくれます
もう本当に動物ってかわいいですよね
ここに行くと、玄関先でポニーとか飼育できるんじゃないか?って思ってしまいます
こちらふれあいコーナーだけでなく
レストランなども併設しているんです
ピザがおいしそうでした
今度行ったら食べてみたいですね
明日は函館のベイエリアで花火大会があります
ブログのネタを探せそうですので
楽しみにしていてくださいね!!
www.paardmusee.com/
ゆういでした
函館麺や 一文字 亀田本町店
みなさま、おばんでございます
ゆういです
なかなか更新できずすみませんです
ようやく仕事でも大きな波を越えました
これからは毎日更新できるよう頑張ります!!
どうかお付き合いくださいますようお願いします
今日は函館のラーメン屋のなかでも有名な
一文字さんを紹介したいです
場所はこちらです
一文字さんのお店
函館に3店舗、七飯町に1店舗あるんです
その中でも僕がイチオシなのは
こちら亀田本町店さんです
お店の正面です
息子が写ってますが、どうか気にしないでください
こちら、メニューです
函館って、塩のイメージの方多いと思います
もちろん、こちらの塩もとてもおいしいです
ですが、個人的におススメしたいのがこちら!!
チャッチャ醤油ラーメン(810円)です!!
背油チャッチャ系のラーメンなんです
もともと背脂チャッチャ系のラーメンを提供するお店
函館でも結構あったんですよ
ちゃっちゃ屋、らーめん無限、一文字、旭などでしょうか
ちゃっちゃ屋、ラーメン無限は今ないんですよね
(無限さんのところ、現在かりんとうという名のラーメンやさんでした
ちゃっちゃ系も提供しているようです)
こちら亀田本町店のチャッチャ系、完成度がめちゃくちゃ高いです
乳化したとんこつ醤油スープに
たくさんの背脂が乗っています
麺は函館ではオーソドックスな中太ちぢれ麺です
とてもスープに絡むんです
非常に濃厚でおいしいんですよ
そしてもう一つのおススメは
チャーハンです
ただ、きのせいでしょうか、このときたべた時
ちょっと塩味が効きすぎていたんですよね
ちょっとしょっぱかったです
函館市内でおいしいチャーハンを提供してくれるお店
どこかないでしょうかね
JRの五稜郭駅を出てすぐのあたりですので
アクセスしやすいかと思います
ぜひ行ってみてくださいね!!
http://www.ichi-monji.com/shop.html
ゆういでした
天八さんでばんごはん(函館市本町)
みなさま、おばんでございます
ゆういです
先日、仕事でお世話になっている方と
晩御飯をご一緒させていただきました
初めてのお店で、噂通りいいお店でしたので
紹介したく思います
函館市本町にあります
天八さんです
場所はこちらです→
市電五稜郭駅から徒歩3分くらいでしょうか
駐車場は3台くらいでして
なかなか競争率は激しいです
こちらのお店
名前の通り天ぷらが名物のようです
お店の向かいにあります「北の幸」さんと同じ系列のようです
その日のおススメのメニューがホワイトボードに書いてあり
選ぶのも楽しいです
反射して申し訳ないですが、こちらメニューなんです
いろいろ頼ませてもらいました
アワビのお刺身も、非常に鮮度がよくコリッコリでした!
お刺身の盛り合わせも何を食べてもおいしいんです
やっぱり港町、函館の居酒屋さんです
個人的においしかったもの、写真に撮ってきました
天ぷらの盛り合わせです
エビ、フワフワでした
こんなおいしい海老天、食べたことなかったです
結構いろんな種類のてんぷらが入っており、楽しめます
そしてこちら!
ぶりのカマです
値段もリーズナブルですけど、コレとんでもなく大きいんです
ものすごい食べるところも多く、そしてこちらもフワフワなんですよ
なんでこんな風にカマをフワフワにできるのか、不思議なくらいです
他にもタコのカルパッチョや、明太子のオムレツなど
少し変化球も頼んでみましたが、いずれも本当においしいんです
地元の人が多く集まるお店なんです
とてもにぎわっていました
そしてこちらのお店
天ぷらなど持ち帰りが可能です!
この天ぷらを持って帰れるなら、帰り道ニコニコしてしまいます
お持ち帰りでおススメなのが
寒海苔のおにぎり!!
これ、頼んでみるまで謎だったんです
ごちそうしてくださった方が
ぜひ食べてみて!というので食べました
寒海苔って、創造していたものよりはるかにおいしいんです
普通の海苔よりも磯の香りが強いんです
そのまわりにしょうゆをかけて出てくるんです
このタッグ、最強です!!
このおにぎりと天ぷらがあれば、ほかに何もいらないです
本町周辺でお店を探すとき
候補にいれていただけたらうれしいです
https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1002474/
ゆういでした
ハセガワストアのお惣菜(やき弁棒、から揚げ)
みなさま、おばんでございます
ゆういです
今日は函館の観光案内などに必ず載っている(と思います)
ハセガワストアを紹介したいです
名前だけ聞くと
個人商店?といったイメージだと思います
ですが、函館市民をはじめ道南の人たちにとって欠かせない存在なんです
わかりやすく言うと
スーパーとコンビニが合わさったようなコンビニ
なんです
名物はやきとり弁当という
ホカホカご飯の上に海苔をしき、その上に焼き鳥などを乗せたお弁当なんです
味はタレ、塩、塩ダレ、旨カラの4種類です
(最近、新たに味噌ダレが追加されて5種類になっています)
これ、本当においしいんです
注文してからお店の中で焼き鳥を焼いてくれます
混んでいなければ10分以内に完成します
ちなみに
焼き鳥と言っておりますが、豚の精肉なんです
室蘭くらいまでの地域で、この呼び名が通っているみたいです
焼き鳥弁当の記事は、おそらくこれでもか!ってくらいあると思いますので
それ以外のおススメ商品をお伝えしたいです
まずはこちら!!
焼き弁棒!!
(消費期限は気にしないでください・・・)
これ、焼き鳥弁当ができるのを待ってられない!でも食べたい!って人に向けた商品なんでしょうか
本当の焼き鳥弁当は豚精肉とネギが交互にくしに刺さっているのですが
これは肉のみです
ご飯も焼き鳥もいっぺんに食べられます
函館市民にとっての10秒チャージ的なものでしょうか
意外とボリュームあります
お昼くらいにお店に行くと
だいたい並んでいます
結構人気なんでしょうか
ちょっとご飯の割合が多い気もしますが
これで150円ならおにぎり買わないでこちらを買います
もう一つおススメがあります
ハセストザンギ!!
これももちろん、店内で揚げています
1個58円で、味がしょうゆ、塩、辛口と3種類あります
4個パックになっているものがこのように売っているのですが
1個ずつ自分でパックに入れることもできます
個人的には自分でパックに入れることをお勧めします!!
なぜなら、から揚げの大きさが意外と違うからなんです!
4個パックだと、バランスよく大小さまざまなから揚げが入っているのですが
バラだと自分の好きな大きさのから揚げをいれられるんです
今までの経験上、辛口は小さめのものが多いんです
その次にしょうゆ(探すと大きいもの、結構あります)
一番大きいのが多いのが塩です!!
大きいのを食べたほうが得をする気がするので
毎朝、仕事前にはセストへより
から揚げを詰めて職場へ行っています
お弁当、パンも店内手作りでおいしいですし
函館にはなくてはならない存在なんです
市内いろんなところにお店がありますので
ぜひ行ってみてくださいね
ゆういでした
上ノ国→木古内町→北斗市→函館市のルート
みなさま、おばんでございます
ゆういです
今日はこの間のドライブルートの
何年か前に廃線になりました江差線の名残を見ることができるんです
本日も車内からの風景になります
申し訳ありません
こんな感じの道を通っていくんです
天の川という名の川が、道に沿って流れているんです
とてもきれいな川なんです
江差線の走っていた陸橋と天の川です
新緑がきれいです!
素敵な名前のトンネルです
きららトンネルだなんて、なんだかときめいてしまいますね
途中、温泉があります湯ノ岱を通過し
木古内の街が近くなるとダチョウがいるんですよ
このダチョウ、意外と知らない方が多いんです
見通しのいいカーブを通過していると
左手にダチョウが見えてくるんです
だいたい歩いています
木古内は道の駅などいろいろ紹介できるところがあるんですが
それは今度の機会にさせてくださいね
奥に見える山、アレ函館山なんです
裏側から見るの、市内からだと不可能なんです
こんなのどかな風景の中走って函館市へ到着です
だいたい1時間半くらいで回れるコースです
夏になると気持ちのいい緑の中を走れるし
目的もなくぐるっと回るの、楽しいですよ!
予告ですが、今月登山の先輩とともに山登りに行くことにしました!
最後の写真の奥の山、横津岳というんですが
横津岳から烏帽子岳、袴腰岳と3つの山を縦走するルートがあるんです
今年はじめての登山で、そこのルートを攻略してきます!!
天気次第ですが、すごいきれいな風景を撮影できるかと思います
どうかみなさん、ほどほどに楽しみにしてもらえると嬉しいです
ゆういでした
いにしえ街道(江差町)
みなさま、おばんでございます
ゆういです
2日もブログ更新が遅れまして申し訳ありませんでした!
いろいろと忙しく過ごしていました
それでも、毎日更新できるようにならないといけないですね
今回は江差町の街並み
いにしえ街道を紹介したいです
江差町は北海道の中でも非常に歴史があり
江差の五月は江戸にもない、というくらい繁栄していたようなんです
平成16年に街路事業が完成したようでして
それまでの街並みとは印象がすごい違うんですよ
現代と昔の雰囲気、非常にいい意味でミックスされているんです
国道228号線より一本奥へ入るんです
こちら、街並みのスタート地点です
車内からの撮影のため、ちょっと写真がぼけています
申し訳ありません
非常に趣がありますね
それぞれの建物、だいたい個人の商店なんです
吉田さんのところのコロッケとか、ものすごいひな壇のあるところとか
結構みどころいっぱいです
あのHONDAさんもこのような街つくりに参加してくださっているんですね!
こういう粋なところ、好きです
当時栄えていた旧中村家、横山家など、中を見学できたはずです
当時の雰囲気そのままで保存されているので、勉強になると思いますよ
僕は中学の時の研修旅行で訪れて以来、行ってないです
江差へ訪れた際は
ぜひ通ってみてくださいね!
ニシンそばもおいしいですよ!!
ゆういでした
北斗市から厚沢部、そして江差へ(道道227号線)
みなさま、おばんでございます
ゆういです
今日は先日通過した
道道227号線の風景を紹介したいです
先に言っておきますが
今回雨の中のドライブになりました
写真、全体的に曇っていますがご了承ください!
そして車の中からの撮影のため、車の一部が写っています
すみませんです
約1時間くらいかかります
向こう方面ののどかな風景、本当好きなんです
中山峠を登り切ったあたり
本当はココ、すごい壮大な風景が見えるんです
奥まできれいな山の景色が見えるんです
また写真撮ってきます!
館町、鶉(うずら)を越えていくと
ゆできび屋さんが現れます
こちらの周辺
ゆできび
と書かれている看板がものすごい量あるんです
ゆできびとは、とうもろこしをお湯でゆでたものです
とても甘く、シャキシャキしておいしいです
このお店を越えていくと
先日紹介しました
厚沢部町に到着するんです
ここまではずっと山間を走ってくるんですけど
この厚沢部からは平野になるんです
厚沢部川が横を流れる道をしばらく進むと
ようやく江差へ到着です!!
江差には
いにしえ街道や鴎島など
観光できるところが多いんです
こちら日本海側はかつてニシン漁で栄えた時代があり
その名残を見ることができるんですよ
僕、江差の街の雰囲気が好きです
晴れている日の夕焼け
今度撮影してきます
ぜひみなさんにも見てほしいです
明日は帰宅がおそいため、ブログ更新できないかと思います
明後日、いにしえ街道を紹介したいです
どうかみなさま、お付き合いいただけたらと思いますs
ゆういでした